FC2ブログ

【ビジネス】ディーラーつぶすのは簡単?

さて寄りつき直後にひと回転。

朝方の伸びは踏みかな?

ちょっとポジションテイクが雑になりかけているのでいったん手を止めよう。




古巣の会社の後輩たちがかなり苦境に立たされているようだ。

先日のセミナーでも色々とグチを聞かされた(^^ゞ




リスクを取らせてもらえない。

損失限度をとことん抑え込んで損を出さないようにとばかり言われる。




運用の世界を知らない人やリスクとリターンをしっかりと考えられない人が上に立つとそういうバカげたマネジメントをする。




ディーラーをダメにするのは簡単。

『やられるな。』

と一言言えばいい。




損を出してはいけないとなればリスクは取れない。

わずかな損に怯え、リターンを取りに行くこともできなくなる。


しかもその損失限度が非常識に低いレベルだったり、チーム単位で縛られればディーラー自身でリスク・コントロールすら出来なくなる。




我々の仕事は損を出すこともある仕事。

マーケットでリスクを取り、リターンを上げていく。

より大きなリターンを上げたければ一定のリスクを付与するのは大前提となる。

リスクを取りたくないのなら国債でも買えばいい(こっちの方がリスクが高い気もするけど…)。




ディーラー達は運用のプロだ。

一定のリスクに対して、それ以上のリターンが取れると思うからポジション・テイクをする。

とっていいリスクが小さければ小さいほど、上げられるリターンも小さくなる。

結果、部の運営コストは賄えなくなる。




トレーディング・システムや管理システムにかかる基礎コスト。

ディーラーだけではなく、管理部門にもかかる人件費。

大体の証券会社のディーリング部は一カ月あたり5千万~8千万程度の経費がかかっている。

損益分岐がそこにある以上、そのリターンが上げられなければ赤字の垂れ流し状態になる。




かつて自分がいた頃。

その会社は月に10億円以上の運用収益を上げていたこともある。

ディーリングにおいては業界で名を馳せたこともある会社だ。

外資系や大手証券を差し置いて、先物ではほとんど毎日手口トップだったしね。




昨年度末にかなり人員を削減したと聞いた。

残っている連中はそれなりに安定した収益を上げられるメンバーが多いはず。

にも関わらずそこまでリスクを抑えさせてしまったら…。


彼ら一人一人がディーラーとしてつぶされてしまう可能性すらあると思う。

ディーラーつぶすのは簡単なんだから。




オレもかつてある会社で200万損失出しただけで

『空気読んでくれ。』

と言われたことがある。


それまで1日1000万円前後の損益のブレをこなしていた自分が、急に損失が怖くなり、手が縮こまってしまった。

そのとき自分の持つポテンシャルや能力が「やられてはいけない」というプレッシャーに押しつぶされていくのを実感した。




自分から見ても彼らはポテンシャルを持っている。

確かに経営は苦しいかもしれない。

だからといってそんな抑え方をしたら未来の可能性すらつぶしていってしまう。


運用によって利益を上げるということ。

リスクのないところにリターンは生まれない。

そのリスクをどうコントロールするかどうかがマネジメントの力量が問われるところ。

ただ抑え込めばいい…と考えているならそれは一番安易でやってはいけないマネジメントだと思う。




この10年あまり、地場証券のディーリングは多くの会社で間違った方向に進んでしまったと感じている。




成功報酬の高騰→ビジネスモデルの崩壊(全員が儲かるような相場でなければ会社に利益をもたらさなくなってしまった)→収益悪化→リスクの抑制→縮小・撤退




そんな中でも経営が懸命に踏ん張って取り組んでいる会社もある。

時代や環境の変化にどう適応し、自らを変えていけるかどうかがこれからのディーリング部門(ディーラー自身)にも問われる。




地場証券のディーリングは形を変えていかなければ生き残れないかもしれないと思うことが増えた。

でもお金もなく経験もない若手が運用の世界にチャレンジ出来る場所として、運用ビジネスのすそ野の一つとしてとても重要な存在だと思う。


自分は何よりこの仕事が好きだし、マーケットも運用も大好きだ。

そこで頑張っている後輩たちが将来を夢見て走れるような場所にしていきたいと心から願う。

【相場情報】今晩から始まるEUサミットのスケジュール

今晩から始まるEUサミットのスケジュール




EUROPEAN COUNCIL

Brussels, 28-29 June 2012

INDICATIVE MEDIA PROGRAMME




● Thursday, 28 June 2012




14.15 – 14.45

Arrival of members of the European Council at the Justus Lipsius

building (not in protocol order)

(VIP entrance, level 02, outside - photo/TV opportunity)




15.00 – 16.00

Exchange of views with the President of the European Parliament

Tour-de-table before the meeting

(host broadcaster + photo/TV - Group A)




16.00

Family photo

(host broadcaster + photo/TV - Group B)




16.15 – 19.00

First working session




19.15 – 22.00

Working dinner at the end of Press conference by the President of the European Council and the meeting the President of the European Commission

(Press room - press centre, level 00)


National briefings in the press centre (tbc)




● Friday, 29 June 2012




09.15 – 09.45

Arrival of members of the European Council at the Justus Lipsius

building (not in protocol order)

(VIP entrance, level 02, outside – photo/TV opportunity)




10.00 – 13.00

Second working session

Tour-de-table before the meeting

(host broadcaster + photo/TV - Group C)




at the end of the meeting

Press conference by the President of the European Council and the President of the European Commission

(Press room - press centre, level 00)




National briefings in the press centre


Followed by

Working lunch of Heads of State or Government of the Eurozone




at the end of the meeting

Press conference by the President of the European Council and

the President of the European Commission

(Press room - press centre, level 00)

National briefings in the press centre (tbc)

【相場雑感】需給良好、でもメルケルおばさんは相変わらずで…

おはようございます。




今週から経理の若手に渡したプログラムの検証をしてもらうために、毎日夜間取引を多少なりともやるようにしています。

おかげで…眠い(-_-)zzz




なんで一晩中相場を見てるのもあるので久し振りに相場コメントなど(^^ゞ




週末、月末、四半期末(ダウントレンドだったこの四半期の締め)ということもあって、月末にかけてのリバランス需給は買い(戻し)優勢のようです。

それもあってかなり底堅い印象を受ける展開。




イーガンジョーンズの格下げやドイツの負担が最大310bnに上るとの報道もあったものの、堅調な米国指標などをきっかけに買い優勢の展開。FT紙では『ドイツのスタンスが改善し、2日間のEUサミットでの合意を望んでいる』との報道も一段高の要因となった。




しかし、独メルケル首相のユーロ共同債への否定的な発言などもあり上値は限定的。特に為替もそれほどユーロ高には振れていないこと、イタリア、スペイン国債が引き続き軟調だったことなどを考えると前述した時期的要因による株式需給の良好さを背景にしたCTAなどのショートカバーがベースにあったと推察される。




引き続き欧州への懸念はくすぶり続けており、目先は今晩からブリュッセルで開催されるEUサミットの行方に注目といったところだろうか。

【政治雑感】「社会保障と税の一体改革関連法案」を巡るドタバタについて

今回の「社会保障と税の一体改革関連法案」を巡るドタバタ。




でも一つ注目しておきたいのは民主党と自民党、公明党が議論の末​に手を結んでこの法案を成立させたこと。

民主党側の相当な譲歩もあったけど、議論の末に歩み寄って与野党​が力を合わせた。

確かにマニュフェスト(公約)で示したことは守るべき(小沢派の​主張)。それを元に国民は投票したのだから、それを守れないなら​再選挙すべき(野党の主張)。


でも政治家だって間違いはあるだろうし、野党だったときに考えた​ことと政権を担ってみて考えることが違いがあってもしゃあない気​もする。初めて知ることもいっぱいあるだろうし。

間違いを認める度に政権替わられてもねぇ(^^;)




君主豹変す

http://www.iec.co.jp/
​kojijyukugo/vo01.htm

なんて故事もありますし(^^ゞ




今の国家財政は危機的な状況。国民も夢を見れなくなり、日本に期​待する人は少なくなってしまった。この状況は待ったなし。




そんなときに「○○すべき」で引っかかって議論も政策も前に進ま​ないでは話にならない。

方法論が違っていても「日本をよくしていきたい」という思いは同​じはず。

党内に反対があってもいい(政党政治の仕組みを考えれば一致すべ​きだとは思うが)。

それでもやらなければいけないと思ったことをやり抜いたことを評​価したい。批判を浴び、多くの妥協をし、数々の障害を乗り越えて​歩み寄った三党合意。こういった決め方も出来ることを示したとい​う点において一つの前進だと感じる。

【経済雑感】消費税を巡るニュースを見ていて

またマーケットが不安定さを示し始めてきました。

やはり震源は欧州。



スペインが正式に銀行支援を要請。

独メルケル首相がユーロ圏債務共有化に対する姿勢を硬化。

キプロスがユーロ圏救済基金による金融支援を要請(17カ国中5カ国目)。

ギリシャでは新内閣の財務相就任が決定していたラパノス氏が就任辞退(指名されたのは4日前)。

イタリア債、スペイン債も昨日は売り込まれており、欧州危機という火種はくすぶり続けています。



朝、ニュースを見ていて消費税問題、小沢派がどうのこうの…うーん(-_-;)



我が国日本も欧州危機を対岸の火事と思っていてはいけない。

危機的な財務状態にあるのは確かです。

何故かこんな借金まみれの国の債券をより安全とみなして買っている人たちがいるので今のところは大丈夫ですが…(^^ゞ



この国で債券価格の下落が生じるとき…本来ならばそれは景気の回復とともに健全な形でなされるべきなのですが、可能性としては国への信用不安という形で生じる危険性の方が高い気がします。



景気が悪く、金利も異常に低い状態が続く日本。なのに円高になっていく。

通常、金利が上がればその国の通貨は上がる(高金利を求めて投機資金などが流入する)ものですが、そういった「悪い」金利上昇が起きたとき、円は一気に水準を切り下げ円安へと向かうかもしれません。

みんなが待ちに待った円安が最悪の形で起きる。

ギリシャで起きていることを他人事としてみるとではなく、真剣に自分たちの未来にも起こりえることとして見ておく必要があるのではないでしょうか。



そして日本ほどの経済規模の国を支えられる国はない。

ギリシャのように助けてくれるユーロという仲間もいない。



年収400万円弱で1億円の借金をすることを想像してみてください。

そして借金返済とやりくりの為に毎年900万円前後使っている状態です。

結局、年収で足りない分を借金で賄わなければならないために新規でお金を借りる(=債券発行)額は平成21年からは年収を上回っている状態です。



ここに財務省が発表しているグラフがあります。

http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm


シャレにならない状態にあることがよく分かるはずです。



よく言われているこの国の債券は国内で大部分を消化されているから大丈夫…という論理が自分はどうしても誤魔化しに感じられてしまいます。



いたずらに危機感を煽る気はないですが、最悪のことを想定して、今最善を尽くす。

これはマーケットで生き抜いていくうえでも大切なことだし、人生においても同じ。

そして経済においても同じことだと思うのです。



今、ニュースでよく取り上げられている消費税増税の議論もこの財政問題に直結した議論です。

これを何とかしないといけないと考えている人たちは、税収をどうにかして増やして財政を安定させなければと懸命に考えています(自分はこれだけでは足りないと思っていますが…)。

ここまでになる前にもっと出来ることはあったと思いますが、それはいまさら。

今出来るベストのことは何なのか?

痛みを伴うことかもしれませんが、ここまで来てしまった以上、痛みを伴わずに解決することは困難です。

ギリシャのように他国から「助けてやるから我慢しろ。」と言われるよりもマシっちゃあマシ。



メディアにかかると小沢派がどうとか、すぐに政局の話題になってしまいますが、本質はそこではなく日本という国の未来がかかった重要な問題なのです。

まずは現状認識を国民一人一人がしっかりとしなければいけない。

火の車なのに誤魔化しながら大丈夫と言い、危機感を持たせないまま増税という痛みを背負わせるのは難しいでしょう。

まずは現状認識をしっかりと持ったうえで、共に乗り越えていく、その先に幸せな未来が待っていると信じられるようなリーダーシップを取ること。

これが日本の政治に求められることなのだと思います。

【ビジネス】MarketForum Conference 2012

いよいよ『MarketForum Conference 2012』当日を迎えました。

例年やっているイベント『MarketForum(500人規模の業界交流会)』に比べて若干緊張しています(^^ゞ



低迷する金融・運用業界。

今年はAIJ問題などもあり、市場の低迷と合わせて閉そく感が漂っています。

将来を夢見れなくなっている後輩たち。

少しでも何かできることをやっていこう。

そういう思いで昨年からセミナー活動を始めました。

50名規模で東京と大阪で開催。



しかし、今回は会場も時間も規模も何もかもが別次元。

正直、『荷が重い』『実現は難しい』という気持ちをどこかで抱えながら、『無理と決めつけずトライしよう』とここまできました。



当日を迎えた現在、参加者は200名を超えています。

東証ホールという大きな場所で国内外からも素晴らしいパネリストの方々が来てくださいます。

大阪からわざわざ来てくれる後輩たちもいます。



このカンファレンスの実現には『お金』は存在していません。

参加者からもお金を取らず、協力企業からも『お金』はいただいていません。

恥ずかしながらパネリストの方々、司会者、スタッフへも『お金』をお渡して出来ていません。



そこにあるのは『業界をよくしていきたい』という『思い』です。

我々の小さな『思い』に応えてくれた方々の『思い』が集まり、そしてこの大きなイベントが実現できました。

金融業界という『お金』の世界の人たちが『思い』だけで互いの利害を超えて力を合わせてここまで準備をしてきたのです。



このカンファレンスの実現にお力添えをくださった一人ひとりの方に感謝申し上げます。

そして参加者一人ひとりに少しでも何かのメッセージを伝えていけるように今日一日頑張ります!
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR