FC2ブログ

【ビジネス】続・後輩たちへのメッセージ

相場も止まっちゃったことだし…


先日書いたこと。

薩摩の教えをきっかけにこのところ社内の問題や部下のことで色々と考えていたことをただ綴ってみたんだけど。

伝わる人には伝わると思うんだけど、ちょっと思い違いをしそうなヤツがいたので…。


あの文章であえて薩摩の教えにはなかった『努力』という言葉を使い強調した。

その意味をしっかりと受け止めて欲しい。

ただ闇雲に挑戦することを肯定しているわけではないということ。


挑戦するからには成功を目指すのが当たり前。

失敗を恐れて挑戦しないよりはマシかもしれないけど、失敗を何度も繰り返すようならきっと自分に足りないものをしっかりと見据えることが出来ていないのだと思う。


結局のところ、自分に厳しく、努力を怠らず、そういった地道な積み重ねがあってはじめて挑戦は成功へとつながっていく。


ディーラーをクビになった後輩や部下たちから相談を受けるとき、いつも問いたいことがある。


『お前は本当に全力でやりきったか?』


今の部下たちに望むこと。


『全員が生き残ってくれれば最高だけど、それが非現実的な夢であることも事実。ただ淘汰されたとしても悔いを残さず、胸を張って新しい道へと進んでいけるように今を全力で頑張って欲しい。』


十分な努力もせず、知識も実績も見につけず、ただ闇雲に挑戦して結果として負け続け、それを相場のせいにしたり周囲のせいにしたりするヤツも少なくない。

これは自分が思うに、失敗を恐れて挑戦せず…よりも性質が悪い気もする。

少なくとも他人のお金でリスクを取り、損失を与える可能性があるこの仕事においては…。


他人様のお金で勝負をする以上、強い責任感を持ち、その信頼に応えられるだけの努力をするのは当たり前のこと。

これまでの部下たちの中にも『自分に甘いヤツ』は何人もいた。

どうしてもそいつらには厳しくならざるえをえないんだけど、それは自分で自分に厳しくなれないから、上司として先輩として『それじゃダメなんだ』ということを伝えなければいけなかったから。


しょっちゅう説教されるヤツには大体共通している。

自分が出来ないこと、足りないことを受け止めきれていない。

自分を信じること…これはとても大切なこと。それが自信だと思う。

でも自分の弱さを知ることはそれと同じぐらい大切なこと。

自分の弱さを知ったうえで身につけた強さは本物。

自分の弱さから目を背けたままの強さは単なる過信や強がりだったり見せかけのものであることが多い。


『無知の知』


とでもいうべきかな。

それがあって初めてスタートライン。

そしてそれを受けとめたうえで補うべく努力し(補い方はそれぞれでいいと思う。長所を伸ばすもヨシ、短所を克服するもヨシ)、強さを磨き続けて一歩ずつ本当の強さを身につけていく。


ある後輩がこの仕事を離れるときに自分に言ってくれた一言。


『オレはやれる限り限界まで頑張りました。けどダメでした。だからこれからの自分が出来ることを見つけて頑張っていきます。』


この言葉はとても嬉しく誇らしく感じられた。

挑戦して勝負には負けたのかもしれない。

でもきっとこいつは何かかけがえのないものを見つけてくれたんだな…と思えた。

きっと薩摩の教えでいう『何かに挑戦して、失敗をしたもの』ってこういうヤツのことを示しているのだと思う。




挑戦はしていけばいい。

ただそのための『努力』は忘れないで欲しい。

失敗したときに本当に自分は全力でやりきったかどうか自分に問いかけてみて欲しい。


自分を知り、引くことも勇気だと思う。

あとで愚痴ばかり言ったり、人を妬んだりするようじゃ話にならないけど。

人が目指すものはそれぞれでいい。

ハタから見れば平凡な人生でもそれを幸せと感じられるならそれはとても素晴らしいことだ。


夢見て挑戦ばかりしてロクに努力できないヤツも話にならない。

失敗には必ず理由がある。

それはほとんどの場合、自分自身の中にある。

それをしっかりと謙虚に受け止めること。

そして卑屈にならずにそれと向き合い乗り越えていくこと。

これは言葉で書くほど簡単なことじゃない。

人間ってそんなに強いものではないから。


結局のところ、自分たちに出来ることは悔いを残さないように今を全力で頑張り続けることだけなのかもしれない。

その先に成功が待っているのか、失敗が待っているのかなんて今は分からないのだから。


『何かに挑戦して、失敗をしたもの』


をどう捉えるかは人それぞれだと思う。

でもこの言葉が示しているのは


『何かに挑戦して、失敗したとしても、その挑戦に胸を張れるだけの努力をしたもの』


だと自分は解釈したい。




【ビジネス】後輩達へのメッセージ

『薩摩の教え』なるものをFacebookで見て思うことがあったので久し振りに…。




自分が今の仕事について19年になろうとしている。

決して平坦な道のりではなかった。

どちらかと言えば落ちこぼれだった学生時代。

就職してすぐにディーラーという職種に就き、いっぱいいっぱいながらも必死に努力した。

そしてある程度の成果を得られた。




しかし、その成果を得てからの自分しか知らない人達の中はそういった一面しか見てくれない人もいる。




『〇〇さんはすごい。』

『〇〇さんだから出来るんだよなぁ。』




最初からすごい人なんていないから…(-_-;)

出来ることならどうやってそんな風になっていったのかを知ってほしいと思う。

そこにこそ自分の本質があるはずだから。

それもあって後輩達へのメッセージとして、ブログで『回想録』を書いたのかもしれない。




そして中にはやっかむ人もいた。

特にまだ若手の成長株と言われていた頃はずいぶん嫌な思いもしてきた。

足を引っ張られたり、正しいと信じて進もうとした道をただ無意味に邪魔されたり。





初めから成功している人なんていない。

そして成功を約束されている人もいない。


成功を望むのなら挑戦し続けなければいけない。

そして挑戦し続けるために努力し続けなければならない。




『自分にはどうせ無理だから。』




と始めから自分自身を諦めてしまう人には絶対に成功は訪れない。

そして自分自身を過信して驕り高ぶる人にも訪れないだろう。


自分に厳しく、そして努力し続けられる人だけがそのチャンスを得られる。


自分は天才でもなければ、すごい幸運の持ち主でもない。


ディーラーとして何度も苦境に立ったし、そしてその度に自分の何が悪かったのかを見つめ自分を変える努力をしてきた。傍目には駆け足だったかもしれないけど、自分なりには一歩ずつ階段を上っていった。何度も転びながら…。


落ちこぼれの自分が金融工学の知識を最低限でもモノにして、プログラムまで書きこなし、運用においてもそれなりの成功が出来たのは『努力』なしにはありえなかった。




若手の頃の自分を知る先輩たちは自分がくそ真面目に仕事や勉強していたことを知っている人が多い。

くそ真面目でつまらない後輩だったと思う…(^^ゞ

それでもそんな自分を見ていてくれてチャンスを与えてくれた。

それも『努力』し続けていたからだと思う。




最近、仲良くなった業界の後輩達。

こんな市場環境にも関わらず勝負している連中が多い。

彼らのうち何人かは必ず大きな成功を手にするだろう。

そして仲間同士で刺激を与え合い、より成長することを貪欲に追い続けている。

そんな彼らを自分は見守り、応援したいと思う。

自分の先輩たちがそうしてくれたように。





37歳ぐらいの頃にプレーヤーとしては自分自身がある部分で満足してしまった。

目標を見失っていた時期が2年ぐらいある。

そのあと様々な挑戦をしながら、自分が進むべき目標を探し続けていた気がする。

それは傍目には迷っているだけに見えたかもしれない。

自分自身もがき苦しんでいたから。

でもその中でようやく自分が何をしたいのか、そして何をすべきなのかを見つけることが出来た。

新しい目標はあまりにも大きくて自分一人じゃ実現できない。

それでも挑戦し続けたいと思う。

今の自分には多くの仲間、友人、理解者がいてくれるから。

自分が諦めるのはそのみんなが諦めた後でいいと思っている。





『薩摩の教え』にあるように

ただ自分は動かず、努力もせずに会社の批判や他人の足を引っ張る人は論外。




そして自分にはどうせ無理だからと初めから自分の限界を決めてしまう人にも成功は訪れない。

もしその人が平凡でも不満を言わず、幸せと感じられるのならそれはそれで素晴らしいことだと思うけど。




挑戦し、努力し続けることは必ずその人を高めてくれる。

最初からすごい人なんていない。

もし今出会ったその人がすごいと感じられる人なら、きっとその人はとても多くの努力と挑戦をし続けた人なのだと思う。そしていっぱい挫折も苦しさも経験した人なのかもしれない。

失敗したとしても恥じることはない。

挑戦の過程できっととても大きなものを得られているはずだから。

挫折の苦しさや痛みにそれが見えなくなるときもあるけど、その痛みを乗り越えた時にきっとそれに気づくだろう。


そして努力し続け、挑戦しなければ成功は生まれないのだから。




ディーラーとして苦しむときがあってもいい。

それを乗り越えたとき、一回りも二回りもデカくなれるから。

それは挑戦し続けているからこそ得られる苦しさでもある。


ただ焦らないこと、そして自分自身の失敗をしっかりと振り返り、何が悪かったのか、なぜそうなってしまったのかを自分に厳しく見つめ直すこと。

そしてその失敗を無駄にせず、次の成功につなげていければいい。


メンタルが追い込まれているとき、自分を客観視することはとても難しい。

でも自分の中の焦りとか苛立ちとかをそのままにただぶつかれば再起不能になる危険もあるのがこの仕事。

苦しいときほど自分を厳しく見つめ直して欲しい。

そして必ず乗り越えて成長して欲しい。




例え今苦しんでいるとしても、オレは先輩として挑戦しているみんなを誇らしく感じているから。




『頑張れよ!』

【ビジネス】総合取引所構想に一言

総合取引所構想はいいが、弱りきっている日系証券はそれをどこまで生かせるのだろうか?


中小証券はほとんどの会社が対応しきれないんじゃないかな。

各社が使っている勘定系システムは硬直的かつ高額。新しい株価指数先物に対応するのに平気で1000万とかの費用をふっかけてくる。リスクカテゴリーの異なる商品先物への対応などいくらかかるか想像するのも恐ろしい…(-_-;)


取引所の競争力確保だとか大義名分は分かるけど、市場参加者がそれを活用できてこそ本当に意味を持ってくる。

対応出来る外資系や大手、銀行系を除けば積極的な対応は進まず、このままでは市場活性化という意味ではあまり効果をもたらさない気がする。

商品先物市場をここまで追い込んだのは過剰な規制(その背景には業界自身のモラルの問題もある程度はあるかもしれないが)。商品先物の登録外務員数って凄まじい勢いで減少してきた。つい先日それを聞くまでそこまでとは思わなかった…まるで業界が丸々消えようとしている印象。


日系証券も似たようなもの。一元管理とか目視での管理とか、携帯・メールなどの情報統制とか…法律に書いてもいないような管理を要求されてきた結果、新しいことがほとんど出来なくなり、それに対応する管理体制を構築するのに過剰な設備投資を迫られる。何をやるにもコストがかかり収益は低迷の一途で撤退が相次ぐ。


取引所をくっつければ市場が元気になり、国際競争力が増すと思っているなら短絡的過ぎる。市場を構成している参加者に活力を与え、適性にリスクを取れる状況にしなければ東京市場の地盤沈下には歯止めはかからない。

経済的にも外需依存、市場も海外投資家依存ではねぇ。


もっと市場参加者の実態、現場が何で苦しんでいるのかを知り、適切な規制・管理とは何かを考えて欲しいものだ。

過剰な規制は一見正しいようでも、現場の活力を奪い、結果として業界の衰退を招く。証券業界の従業員数も減少の一途を辿っている。

政治や官僚の方々の中には、総合取引所構想がゴールで全ての問題を解決すると考えている方もいるかもしれないが、問題はその先にいる市場参加者の活性化にこそあると思いますよ。

【欧米市場動向】2012/01/05

欧州懸念は継続。ユーロが軟調な展開となりユーロ円は98円台に突入した(11年振り)。欧州株は全般的に売りが先行した。引き続き銀行セクターの下落が目立つ。

ウニクレディト(伊)が75億ユーロ規模の増資にかかわる目論見書で『ユーロ圏のソブリン債危機が悪化するとの懸念が、域内1カ国以上での自国通貨の再導入、もしくは特に厳しい状況ではユーロ廃止につながる可能性がある』とユーロ分裂に懸念を示したことも話題となった。
http://www.bloomberg.co.jp/
news/123-LXC46S07SXKX01.html


... ハンガリーのフォリントは史上最安値更新後に切り返す展開。

仏債入札は無難に消化し(予想よりは低迷との声も)、債券市場はSMPのサポートもあり(仏債入札後に参加し、イタリア債およびスペイン債を中心に久しぶりの規模となる買い取りを行った模様)、債券市場は比較的落ち着いていたが、為替市場でのユーロ安に歯止めがかからず市場全体の雰囲気は悪いまま。

米ADP(+325K)の内容が市場予想を大きく上回ったことで一時株価も切り返す場面が見られたが欧州時間帯は上値の重い状況が続き、(23:30取引開始)米国市場も朝方売りが先行する展開となった。

NYダウは一時▲135ドル安まで下落。しかし、欧州市場クローズ後に堅調さを取り戻し、オバマ大統領が1兆ドルにのぼる住宅ローン借り換え政策を準備しているという噂が市場を巡り米株価指数は前日の終値水準まで切り返す形に。

週末に雇用統計、来週は米企業決算発表が控えていることもあり、大きく方向感が出る動きとはならなかった。CME日経平均先物も8400円台後半での往来となっている。

新年に入り、株価は比較的底堅い動きを続けているものの、為替市場を見る限り欧州懸念はくすぶり続けている。ユーロの動きに引き続き警戒を払っておきたい。

【欧米市場動向】2012/01/02

欧米市場は悪材料が目立つ中で売りが先行する展開。
しかし、大きく崩れるようなことはなく、米国株式市場にいたってはジリジリと値を戻し、引けにかけては上昇に転じて取引を終えている。底堅さを感じさせる一日となった。

材料としては
欧州関連で①スペイン政府がEUとIMFにローン申請を検討しているとの報道(関係者談・スペイン紙)、②ウニクレディト(イタリア)が新株発行を発表(▲43%ものディスカウント価格)、③ハンガリーのEU・IMFとの金融支援協議が難航(フォリントは​過去最安値更新)、④ドイツ10年債入札は低調(フェイルはしな​かったものの、明日の仏債入札への懸念が残る状態)
こういった材料を受けて欧州銀行株の下落が主導する形で欧州株価​指数は反落。

米国株もそれにつられて売りが先行する展開となった。
米製造業受注指数は+1.8%と予想+2.0%を若干下回り、一時は下げ幅を拡大(▲60.13ドル安)。
しかし、その後はジリジリと値を戻し、引けにかけてNYダウはプラスへと転じた。
終値は12418.35ドル(+20.97ドル高)。
ナスダック指数はほぼ変わらず(▲0.1%安)で取引を終えている。

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR