FC2ブログ

【欧米市場動向】2011/10/27

欧州問題で難航していた銀行の損失負担などギリシャ問題で合意がなされたこと
で一気に流れは変わった。前日の日本時間昼から急速にリスクオンの動きが強まっ
ていたが欧米時間に入ってもその流れは継続している。



欧州市場は大幅高でスタートした後も上昇し続けた。NY市場が始まってから若干
下押す場面もあったものの切り返してほぼ高値圏で取引を終えている。


NY市場は朝方から早々と各市場であらゆるカウンターフローが見えていて、この
フローがスクイズを引き起こしたこともよく見て取れた。S&P先物の建て玉をみ
ると10月3日から昨日まで3.116mm→昨日2.984mmと減少。つまり指数が15%上昇
する過程での建玉減少は、この上昇が新規の買いよりはショートカバーが主体で
あったことを示している。今日の上昇で新規のフローが入ってきたかどうかも意
識しておきたいポイントだ。



周辺国市場はキャッシュ/CDSともにラリー。ギリシャ債の対独スプレッドは短期
を中心に200bps前後のタイトニングで、CDSはロングのセットアップ/ショートカ
バー/ストリートのプロテクション売りなどあらゆるフローがタイトニングを牽
引(ポルトガルとアイルランドの5年は各110bpsと100bpsタイト)。ギリシャのCDS
は3435.59と前日の5458.79から急落となった。



為替市場ではEURはストップトリガーとマクロのショートカバーで上に値幅が出
た。反対サイドにはアンダーヘッジ状態により元々月末にEUR売り需要があるコー
ポレートフローが存在していたが、EURは非常に強い動きを示していた。一方で
USDは相対的に売られるパターンとなり、ドル円は再度高値を更新している。

欧州関連では追加のニュースは無く、独財務次官やBOEのブランチフラワー氏な
どから「楽観に警戒」の趣旨の発言が出ていた程度。


今回の合意については独仏首脳の最後通告に金融業界が屈服とBloombergのヘッ
ドラインは表記している。ギリギリのところではあったが、この合意がもたらし
た市場の大幅上昇で両首脳への評価は高まりそうだ。



米指標はQ3GDPが+2.5%(中身はヘッドラインほど弱くなく、在庫-1.1%が押し下げ
要因でQ4のサポート要素、消費・投資・住宅投資は強い)、ジョブレスは402K。
米株市場は高寄り後2時間ほどもみ合う動きとなったが、1時過ぎから高値を抜け、
ダウは339ドル高での急騰となった。
特に銀行株の上昇が目立った(MS17%/BAC10%/GS9%高)。

【欧米市場動向】サミット

サミット前に既にある程度のつめられていた問題は合意がされ、決​まらない部分は依然決まらず、といった印象。詳細や数字は11月​初旬のG20やEUR会合待ちとなった。
ひとまずサミット通過後のマーケットの反応は、昨日の懸念を織り​込む大幅な下落を打ち消す形となった。
①銀行資本増強は予想通り最も合意が順調で、2012年6月まで​にコアのTier1比率9%達成を求め、民間資金・各国資金・E​FSF資金の順番で利用を可能とする、過度なデレバレッジや配当​制限が課されると予想される。
②EFSFに関して、声明ドラフトでは、レバレッジ後のEFSF​規模は1兆ユーロ程度で、リスク保証付与やSIPVによるレバレ​ッジを目指すもので11月に詳細をまとめるとのこと、今後の懸念​事項はレバレッジ達成・規模不十分・ECBの制度含め各国での承​認など。
③ギリシャがやはり最も難航している部分で、メルケル・サルコジ​両氏と銀行団の間で今晩協議が実施される予定で、関係者によると​PSI50%が提示されているとのこと、現段階では「合意はまだ​」という状況。

【欧米市場動向】2011/10/26

引け間際の急反落から若干戻して始まったイブニングセッションだが、欧州首脳
会議を控えていたため、その後はそれをめぐるヘッドラインに左右される展開と
なった。

まずはドイツ議会がEFSFレバレッジ案を承認し、サミット前にポジティブな話題
となった。さらに米国経済指標が好調だったこと?もあり(耐久財が-0.8%/+1.7%、
新築住宅は313K/5.7%)、米国株式市場は買い先行でのスタートとなった。

NYダウは一時△150ドル以上の上昇を示していたが、その後は
①スロバキア首相がギリシャに関して今日合意出来ない可能性があると示唆
②ギリシャ債損失をめぐる銀行団とEU協議行き詰まり、会議が一時中断
③ECBのシュタルク理事による「世界危機の終わりからは程遠い」との発言
などが嫌気され、一気に上昇を打ち消される展開となった。その後は小幅に戻
し、辛うじてプラス圏を維持しているものの、欧州首脳会議の結果待ちでこう着
状態になっている。またナスダック指数は軟調さが目立ち、マイナス圏での推移
となっている(26時現在)。

その他ではMFグローバルの欧州エクスポージャーを巡る話題が再燃していて、身
売りなども選択肢との報道が出ている。

その後、EU首脳会議で銀行資本増強計画で合意に達したことでユーロが切り返し、
それとともに米国株式市場も反発(欧州クローズ後)。NYダウ、S&Pは高値圏で
取引を終えている。

【欧米市場動向】2011/10/25

イブニングセッションは堅調なスタート。
 欧州株高を好感して8800円台を回復していたが、買い一巡後はジリジリと売り
に押される展開となった。『メルケル首相がEUサミット声明ドラフトに異議』と
の報道で明日のサミットへの懸念が強まったことが背景にある。
 そんな状況下、NY市場が始まってすぐに『明日のEU財務相会合がキャンセル』
との報道が出て急落。日経平均先物は8710円まで突っ込んだ。
 その後、『キャンセルされるのはEUサミット前に開かれる財務相会合だけ』と
分かり、いったんは戻しかけるものの、今度は消費者信頼感指数が39.8(予想
46.0)と予想を下回り2009年3月以来の低水準となったことでと再度売られる。
 「EFSFレバレッジオプションは承認される見込みだが、救済・銀行資本増強な
どの具体的な額はサミットでは発表されない」との関係者発言の報道などもあっ
た。
 引け後にはアマゾンが急落(▲13.69%)。決算内容が嫌気されている。
 円は対ドルで最高値を一時更新75円73銭まで突っ込んでいる。その後、日経新
聞で『明日の日銀決定会合で追加緩和決定へ』との報道をきっかけに76円台に戻
しはしたが、依然として円高トレンドを変えるには至っていない。
 今晩、EUサミットの結果を受けて相場がどう動くか。神経質な展開となりそう
だ。

【欧米市場動向】2011/10/24

米株市場は大幅上昇。



先週末の流れを引き継ぎ、ジリジリと値を上げる展開となった。
欧州問題が進展の方向に進んでいること(水曜日が焦点)、米国で​の緩和期待(これについては金曜日ほど過剰な期待感は出ていない)などから​堅調な展開となった。

ダウは104ドル高での引け。上昇を牽引したのは、素材・ハイテ​ク・金融(いずれもS&Pで2%前後の上昇)。好決算に沸いたのはキャタピラー(​5%高)。合併・買収関連で好感された話題も多く、オラクルは2%高・買収されるライト​ナウは19%急騰など。



また商品市況が堅調な動きとなり、リスク・オンの動きが目立った​。

【欧米市場動向】2011/10/21

さて、フォーラムも無事終わったので本業モード(^^ゞ

昨晩の米国株式市場は大幅上昇(NYダウ△267.01ドル高△
2.31%)、欧州もDAX指数で△204.48高(△3.55
%)の急騰となっている。
上昇の背景は
①これまでEFSFの機能拡充案について独仏の間での意見対立が
問題視されていたが、バロワン仏財務相が仏の主張を「絶対的な見
解ではない」とし「何が有効な手段なのかが重要だ」とコメントし
たことで譲歩の可能性を示し、合意の可能性が大きく高まったこと

... ②22日に独仏首脳の会談、23日にEU首脳会議、26日には追
加の首脳会談が予定されており、週末にも合意する可能性が出てき
たことからリスク・オフの巻き返しが生じた。
③タルーロFRB理事のスピーチでMBS購入再開を支持する発言
とWSJが複数のFOMCメンバーが11月にも同問題を議題に乗
せることを支持するとの報道をしたことでQE3への期待が高まっ
たこと。
が挙げられる。

一方で、QE3への期待が出てきたことから円高が進行し、ドル円
は一気に75.82円の戦後最高値を更新した。現在は76円台の
戻してはいるものの、その円高が嫌気される形で日経平均先物の上
昇は鈍いままだった。8750円(大証比△70円高、△0.81
%)の上昇にとどまっている。

まずは週明けの日本株動向は週末の欧州首脳会談の状況次第という
ところか。

【相場雑感】売買代金低迷ランキング?

ちなみに…
友人が売買代金少ないランキングが欲しいというので作ってみまし
た。
2008年1月以来でみると、本日は第8位。
問題は10位~20位の中に今月が4営業日も入ってます。
月間でみるとダントツの低迷振りかもしれませんね…(^^ゞ
...
1 2008/12/30 566.15
2 2008/12/25 583.18
3 2008/12/26 669.65
4 2010/01/04 706.89
5 2010/12/28 712.23
6 2008/12/29 740.84
7 2009/01/05 772.33
8 2011/10/21 775.4
9 2009/12/25 814.24
10 2010/12/29 815.21
11 2010/12/27 824.93
12 2011/10/18 838.41
13 2010/02/16 841.32
14 2010/12/24 870.67
15 2010/08/09 875.86
16 2010/08/23 881.13
17 2011/10/20 882.22
18 2010/07/05 884.14
19 2011/10/17 891.62
20 2011/10/19 892.85

【相場雑感】久しぶりに

やっぱりね…昼は相変わらずのお休みタイム。

あんまりヒマなもんで久しぶりにアップします(^^ゞ



日経平均株価日中値幅

2011/10/6   81.96
2011/10/7  74.21
2011/10/11  80.82
2011/10/12  73.64
2011/10/13  45.43
2011/10/14  54.18
2011/10/17  55.12
2011/10/18  46.6
2011/10/19  86.19
2011/10/20  61.39



10月6日以降、一度も100円以上の値幅を記録していない(-_-;)
ASK/BID考えると正味の値幅は…トレードしようがないし、これではリスクとリターンが見合わない。

変動幅も小さいし、板が無駄に厚い。


そしてJ-GATE稼働してからは約定は完全に早いもの順。
大口で板ロックされると自分の順番待ちで出来るかどうかは大口さん次第。
約定するかしないかで大きな差になる。
それを大口プレーヤーに牛耳られている状態ではとてもエントリーする気にならない。



メリルリンチのFM調査では日本は投資対象としては魅力を失っていることは明らか。
委託のフローが限定的な中では大口屋が板を仕切り、振り回すだけの相場展開。
これでは参加者が減って当たり前。



いくつもの問題があると思う。
最も大事なのは日本市場の魅力を増し、市場参加者を増やし、日計りに偏った市場参加者の状態を変えていくこと。



今はオーバー・ナイトはオッケーでも夜間のヘッジ手段を与えていない会社がほとんど。
リスク管理上、おかしな話だと思う。
だからディーラーもオーバー・ナイトでリスクを取りづらい。
夜の欧米市場の動きを見誤ればガッツリやられる。
で、昼はリカバリーしようがないほど動かない。

やれるとしたら方向性に賭けないロング・ショートぐらいだろうか。


だから夜間できるようにする必要がある。
それも極端なコストをかけずに最小限のコストで柔軟に対応できるように。
夜間を自由にやれるようにすることで、トレーディング・スパンを一カイ二ヤリから変えていける可能性が高くなる。
オーバー・ナイトも積極的にやれるようになる。
そうすればポジションを傾ける参加者も少しずつ増えて、相場にトレンドが生まれやすくなる。



日本市場自体の魅力向上、中長期の投資資金を呼び込むことも重要。
ただこれは日本経済に魅力がないと実現は容易ではない。
そしてそれはしばらく期待できない…。


これらはちょっと時間がかかる話。



で…一番手っ取り早いのは呼値の変更。



日経平均先物のラージは特にだけど、呼値がデカすぎると思う。
現物株は価格水準毎に呼値が変わるけど、日経平均先物はその水準が30000円でも8000円でも同じ。

さっきの期間の平均値幅は65.95円(指数水準比0.76%)。10円の値幅ということはASK/BIDの差だけで1日の値幅の15.16%に達してしまう。
指数の水準に対する呼値の比率は0.1152%。


S&P先物の呼値0.1(指数水準比0.0083%)、Eミニでも0.25(同0.0206%)だ。
S&P先物の同期間の平均値幅は29.45(指数水準比2.43%)。
その値幅に対してS&P先物の呼値は0.34%(Eミニで0.85%)に過ぎない。

つまり日経平均先物の一日の変動幅に対する1ティックの値幅が15.16%もあると考えると…その差は明らかだ。


夜間やっているとS&P先物とかは板がガンガン動く(KOSPI先物なんかも同じ)。
固定板にしていると圏外に飛んで行ってしまうぐらいの動きがある。


つまり225先物のように板をニラメッコして順番待ちでイライラし、大口さんの玉次第…なんてことはない。
一文にそれほどこだわらず、玉を返せるところで返しにいけるから。
当然、ターンオーバーもティック数も変わってくる。

これは他の国の先物と比べても明らか。


以前、日経平均先物の値幅を下げるって話が出ていたのに保留状態になった。
一部の大口参加者の反対などもあるのかな?

でも多種多様な参加者の増加を願うなら、呼値の引き下げ(5円と言わず1円2円でもいいかもしれない)すぐにでもやるべきだろう。


ちなみに日経平均先物(ラージ)とS&P(Eミニ)のティック回数を並べたものがこちら。



225 S&P
20111006 6666 803896
20111007 6585 851095
20111010 2931 508746
20111011 3393 563079
20111012 4266 667293
20111013 5629 659442
20111014 4711 575635
20111017 5115 648514
20111018 4969 819876
20111019 5401 715759
20111020 4710 816580


これを書くのに30分以上かけているけど値段はほとんど動いていない…(-_-;)

プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR