【ビジネス】ディーラーというお仕事
最近はFBばっかりで、とんとご無沙汰でしたが、
久しぶりに書いてみよーかな、と思うことがあったので…(^^ゞ
日系地場・中堅証券のディーリング撤退が相次いでいる。
この1ヶ月あまりで5社前後。
恐らくまだまだ出てくるだろう。
来年3月までには…考えるだけで寒くなる(-_-;)
こうなってしまったのはディーラーだけのせいではない。
どちらかというより個々のディーラーよりも、マネジメントが真剣に運用ビジネスと向き合ってこなかったからだと感じている。
今、この会社に入り、多くの体制変更をお願いしてきた。
新しいことをやっていくには必要だからだ。
マーケットの変化。
運用環境の変化。
こうなることは真剣に運用を考えていれば見えていたはず。
2006年あたりからその傾向は出ていたのだから。
東京時間でのボラティリティ低下。
市場参加者の偏り。
収益機会の低下。
取引所システムの高速化。
それに伴うHFTの台頭。
etc…。
そういった市場変化に真剣に向き合い、運用の在り方を考え、一カイ二ヤリのみに依らない運用体制の構築、日本国内市場のみに依存しない売買体制、24時間化への対応、多様な商品への対応…。
やるべきことはいくらでもあった。
2007年にA証券所属だったとき、上にあげた『ディーリング部改革案』にはそれを全て書いていた。
最終的に証券自己という形だと適応できないのなら、ディーリングのファンド化も目指すべきだとも。
この3月中旬にこの会社に入社して必死に色々と取り組んでいる。
管理部門の動きは恐ろしいほど緩慢だし、非協力的と感じることも山のようにある。
でも彼らの協力なくしては前に進まない。
だから一生懸命訴えかけて、自分で出来ることは全てやってきた。
一ディーラーがやるようなことではないかもしれないが、それが必要だったから。
市場が構造変化し、収益機会が激減していくのが見えている中で、これといった手を打ってこなかったのはマネジメントの怠慢だ。
運用を研究し、新しい手法や、多様な商品、時間…そういったものへの研究開発投資を怠ってきた結果、収益が低迷していき、結果撤退に追い込まれていっている。
やるべきことが分かっているのに…。
出来ないと決めつけている。
でも本気で変えようと思えば変えられること。
変わらなくても生き残り続けられるなんてことはない。
運用者も企業も。
常に時代は変化する。
アローヘッドの稼働は時代の変化であり、当然の変化だ。
そのせいで儲からなくなったのではなく、それへの対応を怠ってきたからそうなっただけのこと。
これからも相次ぐだろうディーリング撤退、廃業。
淘汰はしょうがない。
でも生き残る努力をせず、ただ消えていく…それでいいのだろうか?
日本の運用、その担い手となる若いディーラー達の将来はどうなるのだろう?
潜在的には力のある日本の金融市場がいつまでもこんな状態でいいのだろうか?
一度真剣に考えてみてほしい。
世界有数の個人金融資産を誇るこの国になぜジョージ・ソロスもウォーレン・バフェットもいないのか。
運用ビジネスを活性化させ、金融資産の受け皿になりえる運用組織がいくつも生まれ、金融が活性化すれば日本は変わる。それほどの資源(金融資産)を日本は持っているのだから。
あともう一つ言いたいこと。
ディーリング管理の皆さん。
『損を出すな。』
というぐらいならディーリングやめた方がいいです。
リスクを取るからリターンが生まれる。
リスクとリターンのコントロールをするのがプロ。
一定のルールの下で任せられないのなら、その部は廃部に向かってまっしぐらですよ。
会社(投資家)としての損失許容限度額をしっかりと認識し、それに適合した形でリスクを付与し、その範囲内でコントロールされている限り、あまり余計な抑え込み方はしない方がいい。
リスクを抑え込めばリターンは減る。
結果として儲かってもコストを吸収できないようなディーリング部が増えた。
赤字になっているから人を切る。
基礎インフラコストは大きくは減らないから、結果としてより赤字がひどくなる。
そして最後は撤退。
お定まりのコースです。
どんなに稼ぐ力を持っているディーラーも、過度に抑え込んだり、リスクを取らせなければ、力を失うもの。
自分は過去に月間2億円以上の利益を何度か上げている。
最大損失は6400万円程度。
そんな自分がある会社に移籍し、たった200万円の損失を出しただけで
『空気読んでくれ。』
と言われたことがある。
その後、自分は100万円程度の損失でも指が震えるようになった。
その会社を辞めるまで、何度も自分はここにいたらプレーヤーとしてつぶされると感じたものだ。
ディーラーをつぶすのには刃物はいらない…(-_-;)
おかげでリハビリ大変だったんだから。
(適正な)一定のリスク、それに対する(適正な)期待リターン。
そしてそのリスクとリターンをコントロールするのが運用のプロ。
抑え込むのは簡単。
それと引き換えに得られるはずの収益も失い、コストも賄えなくなる。
今こそ、ディーリングのマネジメントをやっている人たちが、しっかりとリスク、リターン、コストについて認識を改めないと、その先には撤退・廃業しかなくなる。
儲からないのをディーラーのせいにするだけではなく、儲けづらい環境になっていることを認識し、より収益機会の多い運用手法や時間帯、市場へ機動的に対応できるように環境を整備するのがマネジメントの仕事だと思う。
お金をかけなくても、新しいことは出来る。
実際に今度自分のところで取り組むことは、初期費用ゼロ、ランニング費用ゼロだ。
ここから1~2年は生き残りをかけた戦いになる。
少しでも多くの運用部門が生き残れるようにし、若い運用者が育っていく土壌を守りぬく…そんな気概を持って全力で仕事にぶつかっていきたいと思う。
久しぶりに書いてみよーかな、と思うことがあったので…(^^ゞ
日系地場・中堅証券のディーリング撤退が相次いでいる。
この1ヶ月あまりで5社前後。
恐らくまだまだ出てくるだろう。
来年3月までには…考えるだけで寒くなる(-_-;)
こうなってしまったのはディーラーだけのせいではない。
どちらかというより個々のディーラーよりも、マネジメントが真剣に運用ビジネスと向き合ってこなかったからだと感じている。
今、この会社に入り、多くの体制変更をお願いしてきた。
新しいことをやっていくには必要だからだ。
マーケットの変化。
運用環境の変化。
こうなることは真剣に運用を考えていれば見えていたはず。
2006年あたりからその傾向は出ていたのだから。
東京時間でのボラティリティ低下。
市場参加者の偏り。
収益機会の低下。
取引所システムの高速化。
それに伴うHFTの台頭。
etc…。
そういった市場変化に真剣に向き合い、運用の在り方を考え、一カイ二ヤリのみに依らない運用体制の構築、日本国内市場のみに依存しない売買体制、24時間化への対応、多様な商品への対応…。
やるべきことはいくらでもあった。
2007年にA証券所属だったとき、上にあげた『ディーリング部改革案』にはそれを全て書いていた。
最終的に証券自己という形だと適応できないのなら、ディーリングのファンド化も目指すべきだとも。
この3月中旬にこの会社に入社して必死に色々と取り組んでいる。
管理部門の動きは恐ろしいほど緩慢だし、非協力的と感じることも山のようにある。
でも彼らの協力なくしては前に進まない。
だから一生懸命訴えかけて、自分で出来ることは全てやってきた。
一ディーラーがやるようなことではないかもしれないが、それが必要だったから。
市場が構造変化し、収益機会が激減していくのが見えている中で、これといった手を打ってこなかったのはマネジメントの怠慢だ。
運用を研究し、新しい手法や、多様な商品、時間…そういったものへの研究開発投資を怠ってきた結果、収益が低迷していき、結果撤退に追い込まれていっている。
やるべきことが分かっているのに…。
出来ないと決めつけている。
でも本気で変えようと思えば変えられること。
変わらなくても生き残り続けられるなんてことはない。
運用者も企業も。
常に時代は変化する。
アローヘッドの稼働は時代の変化であり、当然の変化だ。
そのせいで儲からなくなったのではなく、それへの対応を怠ってきたからそうなっただけのこと。
これからも相次ぐだろうディーリング撤退、廃業。
淘汰はしょうがない。
でも生き残る努力をせず、ただ消えていく…それでいいのだろうか?
日本の運用、その担い手となる若いディーラー達の将来はどうなるのだろう?
潜在的には力のある日本の金融市場がいつまでもこんな状態でいいのだろうか?
一度真剣に考えてみてほしい。
世界有数の個人金融資産を誇るこの国になぜジョージ・ソロスもウォーレン・バフェットもいないのか。
運用ビジネスを活性化させ、金融資産の受け皿になりえる運用組織がいくつも生まれ、金融が活性化すれば日本は変わる。それほどの資源(金融資産)を日本は持っているのだから。
あともう一つ言いたいこと。
ディーリング管理の皆さん。
『損を出すな。』
というぐらいならディーリングやめた方がいいです。
リスクを取るからリターンが生まれる。
リスクとリターンのコントロールをするのがプロ。
一定のルールの下で任せられないのなら、その部は廃部に向かってまっしぐらですよ。
会社(投資家)としての損失許容限度額をしっかりと認識し、それに適合した形でリスクを付与し、その範囲内でコントロールされている限り、あまり余計な抑え込み方はしない方がいい。
リスクを抑え込めばリターンは減る。
結果として儲かってもコストを吸収できないようなディーリング部が増えた。
赤字になっているから人を切る。
基礎インフラコストは大きくは減らないから、結果としてより赤字がひどくなる。
そして最後は撤退。
お定まりのコースです。
どんなに稼ぐ力を持っているディーラーも、過度に抑え込んだり、リスクを取らせなければ、力を失うもの。
自分は過去に月間2億円以上の利益を何度か上げている。
最大損失は6400万円程度。
そんな自分がある会社に移籍し、たった200万円の損失を出しただけで
『空気読んでくれ。』
と言われたことがある。
その後、自分は100万円程度の損失でも指が震えるようになった。
その会社を辞めるまで、何度も自分はここにいたらプレーヤーとしてつぶされると感じたものだ。
ディーラーをつぶすのには刃物はいらない…(-_-;)
おかげでリハビリ大変だったんだから。
(適正な)一定のリスク、それに対する(適正な)期待リターン。
そしてそのリスクとリターンをコントロールするのが運用のプロ。
抑え込むのは簡単。
それと引き換えに得られるはずの収益も失い、コストも賄えなくなる。
今こそ、ディーリングのマネジメントをやっている人たちが、しっかりとリスク、リターン、コストについて認識を改めないと、その先には撤退・廃業しかなくなる。
儲からないのをディーラーのせいにするだけではなく、儲けづらい環境になっていることを認識し、より収益機会の多い運用手法や時間帯、市場へ機動的に対応できるように環境を整備するのがマネジメントの仕事だと思う。
お金をかけなくても、新しいことは出来る。
実際に今度自分のところで取り組むことは、初期費用ゼロ、ランニング費用ゼロだ。
ここから1~2年は生き残りをかけた戦いになる。
少しでも多くの運用部門が生き残れるようにし、若い運用者が育っていく土壌を守りぬく…そんな気概を持って全力で仕事にぶつかっていきたいと思う。