【回想録】新しい道…2
そしてバイサイドの環境。
これはそれまでの証券自己のものとは大きな違いがあった。
まず発注速度。
いくら高速化が進んでいるとはいえ、シンガポールから日本市場の売買を行うと、感覚的には若干のタイムラグを感じざるをえない。
執行速度という面では、やはり不利な印象は拭えない。
いくつかのISV(売買システム)を使ってみたが、先物に関してはTrading Technologies(TT)が一番使いやすかった。
シンガポール組(ヘッジファンド)の先物大口プレーヤーの多くは『ORC』というシステムを使っているプレーヤーが目立つ。
専門的には接続方式が他のISV(一般的なスポンサード・アクセス)と若干異なり、擬似的なネイキッド・アクセスという形を取っているのと、サーバーをブローカー、ユーザー全てが専用のものを使うために、より高速化が図られている。ただこの維持費が高い…。
現物株についてはToraかMetabitあたりになるのだが、シンガポールで使い始めた時はとても短期運用に使えるレベルではなかった。
まずスピードが遅い。
そしてマーケットが荒れるとすぐに遅延する。
あるシステムに至っては板画面が日本人向けにカスタマイズ出来ないため、左右逆の状態でやらなければならなかった。
もうひとつ、
証券ディーラー出身者にとって、慣れが必要なのが『レンディング』。
株を借りるという行為だ。
証券自己なら、普段は『制度信用』というものを使い、売りから入っても株を借りるという作業は現場は行わないで済む。
バイサイドの場合、株を借りてきてそれを売るという形になるため、最初に借り株の手当てが必要になる。
やり方は何パターンかあるのだが、これをうっかり忘れて売りから入ったりすると、空売り規制違反ということで面倒なことになってしまう。
システムトラブルは結構頻繁に生じ、これはかなりのストレスになった。
インタートレード社やTCSといった地場証券向けのシステムのように安定しておらず、また日本市場はあくまでメインではないため、サポートも十分ではない。ゆえに思わぬ問題にもぶつかった。
それでも慣れていかなければならない。
最初はおっかなびっくり。
悪戦苦闘しながら、環境に慣れることが重要だった。
一方で、オファーをくれた投資家はかなりせっかちな人で、ファンドを組成するということについて、ゆっくり腰を落ち着かせて…という猶予は与えてくれなかった。
地場証券出身者を中心にファンドを組成するということを彼は実現させたがっていた。
その方向性自体は自分の望むものではあったが、そのタイミングややり方についてはズレがあった。
シンガポールに移住して間もない自分。
しかし、次から次へと巻き込まれるように自分は動かざるをえなくなっていく。
今、思えばもう少しゆっくり考えるべきだったかもしれない。
ただ目指すもの自体は同じだったから、イケるときにいくべき…そんな思いが自分にあった。
それが一つだったはずの道を二つに分けていくことになる。
とりあえずその環境に慣れること。