FC2ブログ

【ビジネス】密度の濃かった長期出張~日本の投資や運用の課題

2ヶ月半と長期に渡った出張も最終日を迎えようとしています。
本当に密度の濃かった滞在期間でした。
本来ならば、3月末には帰国する予定が、それまでの間に立ち上げてしまったプロジェクトが複数あったりしたこともあり、それが流れに乗るところまではいた方がいいという判断で延長。
気づいてみれば桜の季節も終わってしまいました。

今朝の日経の記事です。
資産運用会社、日本勢の規模・能力見劣り 首相改革指示

ホントそう思います。

世界トップレベルの個人金融資産を持つこの国。
なのに資産運用ビジネスは外資系に席巻されていて、圧倒的に負けてしまっているのが実状。

「運用」「投資」でお金を儲けることをよく思わない国民性もあるのかもしれません。
製造業で高度成長を実現してきた国だからこそ、かもしれません。
何かを生み出すわけではなく、お金を右から左に動かすことで利益を得るなんて…という言い方をする方もいらっしゃいました。
バブル崩壊以降、その製造業が海外企業との競争の中で苦境に陥ってきた。世界で圧倒的なシェア、強さを見せていた日本の電機メーカーも外資に買収されたり、淘汰の中で苦しんできました。

これからの時代、金融や資産運用を否定するのではなく、その必要性を理解し、受け入れていく必要があると思っています。
個人金融資産2000兆円ともいわれるこの国で、その資産が資源として活かされたとき、この国はまだまだ世界のトップレベルで戦える潜在的な力を持っていると信じています。


この10数年の個人投資家の水準向上は著しいものがあります。
ネット証券が投資や運用を身近なものにしたこと。
それをけん引してきた著名個人投資家の人たちがいて、そこで興味を持ち、憧れを持つ若い世代がさらに増え、すそ野が広がっていった結果でしょう。
人材は決して世界に劣ってはいないと思います。
お金という資源があり、人材もいる。
それを資産運用ビジネスとして、繋げていくことが重要であり、そして困難な課題でもあるのかもしれません。


実際に「貯蓄から投資へ」「老後2000万円問題」といった言葉に煽られて、投資をしなきゃ、資産運用をやらなきゃという危機感や興味を持つ一般の方々。
それが無登録のポンジスキーム(詐欺行為)に簡単に引っかかり、事件化することも相次いでいます。

無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について

ここに金融庁が無登録業者の一覧を掲載してくれています。
本来ならば登録されていない業者の時点で、警察の管轄になるのでしょうが、金融庁もこういった取り組みをして金融詐欺や投資詐欺を防ごうと取り組んでくれています。
この業者すべてが詐欺とは思いませんが、無登録で金融業を営んでいる時点で法律に違反している行為になります。
そういった業者に大切なお金や資産を預けることのリスクを理解しておいてほしいと思います。

免許・許可・登録等を受けている業者一覧

こちらが日本国内で正しくライセンスを受けて金融業を営んでいる業者になります。
大切なお金を預けるのであれば、そういった法律をしっかりと順守している金融機関や運用業者にお金を預けるようにしてください。

念のため、ウチのような外国籍の運用会社はそれぞれの地域の金融当局の免許、認可や登録を受けて業を営んでいます。
ただ日本国内で販売や勧誘を行えるのは、あくまでも上記の一覧の中にある日本で登録を受けている業者のみとなります。

”大切なお金を預けるならば、法律を守って金融業・運用業を営んでいる業者に預けること”

こんな当たり前のことすら、まだ日本の一般の方々は理解が行き届いていない状況なんです。
そりゃそうですよね。学生や一般の人が「金融商品取引法(金商法)」なんて知らなくて当たり前ですから。

正直、こういったポンジスキームなどを野放しにしていると、「投資や運用の話って詐欺ばっかり」というレッテルを貼られかねないと危惧しています。
これは政治、官公庁、業界がしっかりと連携して取り組んでいかなければいけないと思います。


実際にヘッジファンドの経営とかやっていて、欧米の投資家や同業他社の方と会ったり話す機会も増えました。
日本の運用業者はだいぶ格下に見られているなぁと感じる場面も何度かありました。


世界で活躍されている日本人の方もごくわずかですがいらっしゃいます。
でも前掲の日経新聞の記事にあるような国内大手資産運用会社ですら、世界では大きくその順位を落としています。
和製ヘッジファンドなんて…悲しいぐらいに差があるのが現実です。
グローバルの大手プラットフォーマー、マルチマネージャーのところから、運用者を常に引き抜きされる圧力にさらされながら、なんとか踏ん張っているってところでしょうか。

国内でヘッジファンドに投資することが出来たとしても、ほとんどの場合が「私募投資信託」です。
個人投資家保護の観点からしかたのない面もありますが、その存在を知ってもらうことすらままならない。
そうなってくるとなかなか難しいですよね。
公募まで一気にやろうと思うと要件やハードルも厳しいので、ブティック型や規模の小さい運用会社ではなかなかクリアできない。結果、ヘッジファンド投資に慣れていて、チケットサイズ(投資金額)の大きな欧米の投資家などが、ヘッジファンドにとってはより効率的に大きくなるために必要な投資家としての対象になってくる。

日本の投資家は総じて保守的な姿勢の方が多く、いわゆるベンチャー投資的な姿勢で設立間もない運用会社に投資してくれるところはあまりありません。大手なら安心というところでしょうか。運用資産のごく一部でも、運用業界の育成・発展という面から、そういったこれからの可能性を持つ運用会社に投資してもいいような気もしますが。
自分はごく一部ですが、幸運にもそういった姿勢を持った日本の投資家にも出会うことができました。そういった方々のお陰で現在があると思っています。
それでも運用額の大きな年金などに投資対象としてもらうためには、ある程度までAUM(運用資産残高)を増やさなければならない。そこにいくまでがイバラの道だったりします。

個人金融資産という資源と、運用者の人材育成、それを取り巻くビジネス環境や人材、それらをどう繋ぎ合わせていくか。
自分に出来ることは、日本で失われてきた「運用者を志す人材が、その未来に挑戦できる場所」を守り、「次世代の運用者を一人でも多く育てる」ということぐらいだと思っています。
その未来をより大きなものにするためには、彼らをサポートしてくれるような方々、投資家の方々、様々な方のサポートが必要になります。

それが小さな取り組みであったとしても、それを見つけて投資しようとしてくださる投資家にも出会えましたし、そういった取り組みを支えようとインフラ・ストラクチャーのサポートをしようと取り組んでくださる方々にも出会えました。そしてこれからこの世界に挑戦しようという若者にも何人か会うことができました。

今回、この滞在期間中に若手の懇親会を開いたり、後輩のディーラー達とも飲みにいったりしてきました。
そういえば大学の投資サークルの学生さん達とも飲みましたね。
そういった若く、運用者としての未来を志す人材こそが、この業界の財産なんだと思います。
彼らの成長や成功を支えていけるよう、おじさん達なりに頑張らないといけないなと心を新たにした出張期間でした。

【ビジネス・マーケット】運用の世界②

ここにきてグローバル大手ヘッジファンドが日本での陣容拡大の話が出ていますね。

有力ヘッジファンド「シタデル」、年内にも東京に再進出(写真=ロイター) - 日経FTザ・ワールド https://www.nikkei.com/prime/ft/article/DGXZQOCB310KI0R30C23A3000000

米大手ヘッジファンド・ポイント72 日本で陣容拡大 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB27BVE0X20C23A3000000/

昨日は
株、バフェット氏の神通力は健在 盛り上がる「商社の次」探し - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZASFL12HD2_S3A410C2000000/

バフェット氏の来日、日本での投資拡大が話題になり、相場にもなっています。



日本で運用ビジネスが活性化するという面ではとっても喜ばしいことだと思います。

その一方で、メジャーリーガーに憧れが強すぎて、委縮してしまう昭和の日本の野球を想起してしまうのは自分だけでしょうか?

「憧れるのをやめましょう」

WBCでの大谷翔平の言葉にすごく感銘を受けました。
確かに米国は圧倒的ではありますが、日本も個人金融資産は世界トップレベル。
でもなぜか資産運用の世界においては、圧倒的な格差をつけられているのが実状です。

証券取引所のランキングでも、日本取引所は世界のトップレベルに位置しています。
ただし、その売買代金の中身を見ると外国人投資家のシェアが圧倒的ではありますが…。


ある統計では、和製ヘッジファンドのシェアは1%ほどしかないとのこと。
優秀な運用者も沢山いるし、(エクイティロングショートに関しては)昨年なんかは欧米中のヘッジファンドに比べてより安定的な運用実績を上げているはずです。

グローバル・マクロ、CTAといった手法を行える日本人運用者がほとんどいない(そういった経験を積める環境が日本にはあまりない)。
HFTも米系が圧倒的であり、和製HFTと言える存在は自分が知る限りは1社のみ。アローヘッド稼働がもっと早かったか、もう少しノウハウを蓄積できる猶予をもって段階的な導入であれば、もっといくつもの和製HFTが育っていてもよかった気はします。
自分たちを含めて、和製ヘッジファンドと呼ばれる日本人運用者によるヘッジファンドは相対的にかなり規模も小さく、資産規模の大きいグローバルな投資家からは、なかなか相手にもしてもらえない。

運用者の能力も、マーケット規模も、個人金融資産も日本は全然負けていないと思っています。
でもなぜか資産運用の世界においてはかなりの周回遅れ。
いつしかそれをキャッチアップして、日本の投資家が和製ヘッジファンドを応援し、信頼してくれるような時代がくればいいなと願っています。
その先に「憧れるのをやめられる」時代に繋がっていく。

ヘッジファンドへの無理解、誤解、偏見。
それをまずなくしていくところからでしょうね。

資産運用や投資の必要性、重要性は認知されつつあるとは思っています。
でも日本の資産運用の在り方には様々な歪みや偏りもあると感じています。
無登録・無免許の業者によって起きる詐欺行為やポンジスキーム。
それに騙されて傷ついてしまう個人。

一方で、ヘッジファンドを怪しげな存在、怪しいことしている「機関」と決めつけてしまう市場関係者。
どこもライセンス取得して、それぞれの規制当局の監督下でビジネスしてるんですけどね。

日本は本当にもったいないことしていると思います。
いつか憧れる時代から、対等に向き合える時代になっていくことを願っています。

【ビジネス・マーケット】運用の世界①

「ヘッジファンド」っていう存在をどのように捉えていますか?
最近では「機関」とかいう言葉で表す人も少なくないようですが…(苦笑)

運用の仕事、運用の世界って本当に幅広いです。

自分は最初から「ヘッジファンド」の人だったわけではありません。
日系の中小証券で「運用」の仕事に巡り合いました。
新卒で入社した証券会社での配属先が株式部先物オプション課という部門で、いきなりデリバティブ(特にオプション)の運用(ディーリング)をやれと言われて、唐突にこの世界に飛び込みました。

就職活動するまで、証券会社が何やっているか、株の世界なんて全く興味も関りもなかった自分。
出身大学の学部も学科も全く関係ない分野。
現在のようにインターネットもなく、知ろう、学ぼうと思っても書籍を買うしかなかなか方法がなかった時代です。
「なんで自分が?」
と自分自身が思いながら、本当に運と縁とわずかばかりの自分の取り組み姿勢が評価されて、その席に座ることになりました。

当時の証券会社の自己売買部門は正社員が当たり前でした。
上司や先輩から指導してもらうこともできたし、まぁまぁ無茶振りされたり、それなりにシゴかれもしました。
まだ時代は昭和。社内で育成や学ぶ機会があった時代です。

証券会社の自己売買部門を通じて「運用」の世界に巡り合い、そこでこの仕事の面白さに取りつかれ、夢中になってマーケットや運用に向き合ってこの30年近くを生きてきました。
その間に阪神淡路大震災、ベアリングスショック、山一破綻、ITバブルそして崩壊、株ブームの時代、リーマンショック…様々なものを経験し、目の当たりにしてきました。
証券自己(証券会社の自己売買部門)、日系証券では「ディーリング」、外資系証券では「プロップ・トレーディング」と称されてきた部門が自分が基本的に生きてきた運用の世界です。

山一破綻の頃、まだ二十代の下っ端だった自分。
自身が所属していた中小証券も山一系列だったこともあり、会社の存続が危ぶまれた時期がありました。
初めての移籍を経験してまだ数年も経っておらず、当時まだハシリだった「契約ディーラー」というものになることを受け入れ(そのときは半ば強制でしたw)、背水の陣で臨んでいた場所がなくなるかもしれない…。業界ではまだ自分のことなんて誰も知らない。学歴も大したことなく、まだ運用額も小さかった若手の自分の実績なんてなんの足しにもならない。自分の夢見た未来が時代の荒波の中で消えていく…。そんな不安を感じた時期でした。

それが一つのきっかけにはなったと思います。
運用者としての未来、実績を積み上げるだけではなく、業界内での自身の繋がりを広げていくことにも積極的に行動するようになったのは。
業界内でのネットワーキング・イベントを立ち上げたり、それを拡大させていった先に、NPOの立ち上げやセミナー、業界振興のための活動などへと繋がっていきました。それを通じて、大手や外資系の友人や知人も増え、取引所やベンダー、当局の方、さらにはヘッジファンドなど、本当に様々な人たちとの繋がりを得ることが出来ました。その繋がりが今でも自分が様々な活動を続けていくうえでの糧になっています。 

いつしかその目的は、自身のネットワークを広げるという目的から、若い人材達により広い世界を知ってもらうこと、人材の育成や業界振興へと変わっていきました。取引所や様々な業界関係者の方にお力をお借りして、セミナーを開催したり、メディアの方にもご協力いただいて知ってもらう努力をしたり。お金の世界の人たちのはずなのに、若い人材を育成するため、業界の発展のためならと、誰もお金を求めず、そのために力を貸してくれた人たちがいたこと。これは自分がこの世界の未来を信じられる大きな励みにもなってきました。

シンガポールに拠点を移し、ヘッジファンドを設立し、こちらの業界の方々とも知己を沢山得る中で、自分たちが生きてきた世界の小ささ、日本の資産運用業界のいびつさや問題点も痛感させられてもきました。

この十数年間、最も成長し、レベルを上げてきた投資主体は個人投資家なんじゃないか、と個人的には考えています。
ネット証券がインフラを提供し、若い人材が投資や運用に興味を持ち、メディアの方たちの取り組みもあって、自分が学生だったころとは大きく異なり、投資や運用が身近なものになっていった。裾野が広がった結果、頂点も高くなった。

先日、個人投資家出身の方と食事をしてきました。
彼のプロフィールやこれまでの生き様を知る中で、そのバイタリティに驚かされました。
そのスキル、行動力、実行力、人的な繋がりやネットワーキングへの積極性…、どれをとってもどっかの会社に所属してきたサラリーマンのそれとは比べ物にならない。
タレントの豊富さ、これは個人投資家が一番なんじゃないでしょうか。

そして、その一方、時代の流れの中で、大手や外資系証券のプロップ・トレーディングはかつてのような裁量による自己勘定運用が出来なくなり(リーマンショックをきっかけとした規制強化の流れ)、中小証券のディーリングは絶滅危惧種と揶揄される状況になっていっていきました。
かつてはそういったところから、ヘッジファンドを立ち上げる運用者が少なからずいましたし、自分自身がそうであったように未経験者から運用の仕事に巡り合い、経験を積むこともできたのですが。

自分はそんな失われようとしている世界で足掻いているだけなのかもしれません。
でも運用者としての未来を志す若い人材が挑戦できる場所を守り抜く。
彼ら一人一人の可能性の塊が、ここで夢を追い、成長し、成功していくこと。
それがこの業界の未来に繋がっていくのだと信じています。
自分にとっては、自分自身が生きてきたこの大好きな世界への恩返しでもあります。

運用の世界は本当に幅広いです。
様々な投資商品があり、様々なストラテジーがあり、様々な運用者がいます。
日本の運用業界はその「多様性」にはかなり欠けているのかもしれません。

規制や偏見、理解不足…様々な課題や問題がありますが、一人でも多くのタレントを世に送り出すことが一番の土台だと思っています。
運用の世界を志す若い人材には、様々な運用の世界を知ることをまず最初にして欲しいと思います。
視野を広く持ち、その中から望む未来を選択していって欲しい。
あまりにも狭い世界で、偏った知識の中で選択する未来よりは、より良い選択ができるはずです。
自分自身の可能性を最大化するために、そこに貪欲であって欲しいと願います。

その選択肢は確かにあまりにも限られてはいますが…。
それを少しでも広げていく努力を、その選択肢を一つでも多く守り抜くことを、我々の世代がしっかりやっていかなければなりませんね。

【LIFE】シンガポールの住宅事情、日本にとってはチャンス?

物価上昇、生活負担の増加…日本のニュース番組でも毎日のように値上げによる生活の圧迫が話題になっています。
企業は従業員の生活負担を軽減するためにも、ベースアップを迫られる状況です(それは正しい方向性だと思います)。

でもシンガポールの”それ”に比べれば全然マシ…。

下の二つのグラフ。
シンガポールの家賃上昇を示したものです。
一つはマリーナエリア(金融街近く)のコンドミニアム、もう一つはいくつか電車に乗ってシティエリアから少し離れた場所のコンドミニアムです。どちらも2BEDルーム(日本でいうところの2LDK)。

2BED MO2BED PI
こんな短期間に家賃が5割(一番ひどいところは倍と言われたそうです)以上も上昇するなんて、日本ではとても考えられない話ですよね。

ビザの取得もさらに厳しくなっていくようです(COMPASSという新しいビザ取得基準、システムの稼働)。

経営者としては、ちょっとやそっと給料引き上げてあげても、こんな家賃の上がり方されれば焼け石に水です。。。
後輩や部下が安心して仕事していけるようになんとかしなければいけないんですが。

規制や中国と欧米との対立の狭間で揺れ動く香港。
そして香港や中国本土から大量に人が流入し続けることで生活コストが恐ろしい勢いで上がり続けるシンガポール。

いくら税金安くても、相当な水準の収入がないと、これらの国で生活し、仕事をしていくメリットは相当薄れている気がします。
そういう意味では、アジアの金融センターとしての日本の地位を取り戻すいい機会なのかもしれません。

日本に何が足りないのか。
それをしっかりと直視しながら、規制緩和や運用ビジネスに関わるインフラ整備、サービスプロバイダーの拡充、ヘッジファンドなどへの理解不足、英語対応のさらなる強化・拡大(金融庁はそういったところも取り組んでいらっしゃいます)…。

課題と向き合いながら、その機会をしっかりとモノにすること。
日本の金融ビジネスの活性化、世界的な金融センターとしての地位向上に向けて、いい時期なのかもしれません。
シンガポールベースでやってる自分たちがこれだけ困っているんですからw

【採用育成】「PM育成コース」一時募集休止のお知らせ

先日、募集再開のご案内をしてから沢山の方にご応募いただきありがとうございました。
エントリー、書類選考、面接と私も参加させていただき、真剣に向き合わせていただきました。
残念ながら、採用に至らなかった方、ごめんなさい。


でも運用者としての未来を志す気持ちに変わりがなければ、諦めずにその未来を模索して欲しいと願っています。


すでに採用者、内定者が予定人数を上回る状況となったため、「PM育成コース」の採用については一時停止とさせていただきます。席に限りがございますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

「ディーラー採用」については引き続き募集しておりますので、我こそはと思う方がいらっしゃればご応募いただければと思います。

若く、運用の未来を志す人たちと向き合うと、ついつい気持ちが入ってしまってみんなにチャンスを作ってあげたくなりがちなおじさんですが、人の人生を左右することでもあるので、こちらもそれだけの真剣さと覚悟を持って臨んでいます。採用するからには、真剣さ、覚悟、想いをより強く感じられる人と一緒にその未来を創っていきたいと思っています。


今日も一名、採用面接をさせていただき、ランチは入社したばかりの若手といってきました。
自分が日本に出張で来ているときしかそういう機会も作れないので。

「プロの運用者になりたい」

と思っても、その未来を見つけることが難しくなっている現在の日本。

業界としてもすそ野を広げ、次世代の若手を育てる取り組みを真剣に続けていくことこそが、その未来に繋がっていく。小さいながらもその取り組みをこれからも続けていきたいと思っています。

席に限りがあるため募集を一時停止しますが、また再開するタイミングもあると思います。山和証券の採用のページでご確認いただけますし、たぶんこのブログでもご紹介はするつもりです。

沢山のご応募ありがとうございました。
プロフィール

tetsu219

Author:tetsu219
元証券ディーラーです。
二十数年ディーラーやって、シンガポールにも一時期行ってヘッジファンドを立ち上げてみたりと色々やってきて、とある証券会社でディーリング部長になり、今はシンガポールでヘッジファンドの設立・経営をやっています。

基本仕事ネタです。
更新は気が向いたときだけ(^^;
でもこのブログを通じて運用を志す若い世代の人たちに何か伝えられること、その一助になればと思っています。

初期は限定記事にしていましたが、今は開き直って全部公開にしてますのでお気軽に(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR